3週間ほど間が空きました。
3・11の震災についてはここでは触れるのはやめたい(終わらないし、どう言って
いいのか分からないことが多いので)と思います。
元々、3月はほぼ作業は進まないだろうと思っていましたが、本当に色々な
ことが大きく変わり、特に大きく進展しておりません。
ファームを少し書いて、マイコン基板に書き込めるけれど、さっぱり動いている
様子がない・・・ところで停止中。時間がなさすぎ。
carnaG Beastで使う予定だった手持ちのモータードライバIC
ルネサス(旧NEC)の
uPD16805MA ですが、4月で廃止になるということで、
入手を試みました。
モーター電圧が~6.5Vまでとか、On抵抗がスペック値で0.4Ωと高めなこととか、
古いチップなので、少々物足りないところも無きにしも非ずですが
チャージポンプやパスコンのコンデンサ(1005)を付けてもフットプリント□8mmで
DC1.0A(瞬間4.2A)流せるPWM制御可能なモータドライバとなると代わりが
ちょっと無いかなと思っています。
大電流駆動は、eXtremeDriverでMax100A対応のモノをこさえたので、
こっちはあくまで小さいモーターを回すための物です。
さて、デジキーでの取り扱いはなく、チップワンストップでも購入不可。
国内には在庫が調べた範囲ではゼロで、中国にはかなりの数の流通在庫がある様子。
国内の業者に問い合わせたところ、代行輸入手続きをお願いした場合 単価が3千円
近くなる ということで、この機会に
中国深圳の半導体商社に直接交渉をして個人輸入
をしてみました。
こういうことをやってる人は余りいないと思うので、以下備忘録を含め記録。
・交渉を開始したのが、丁度3/11の朝で、モノが届いたのが3/29。
・非常に不安で期待していなかったものの、中国商社との交渉(価格、納期、
送料、発送方法、支払い方法の確認など)は順調に進んで、発注をしたのが3/14。
・先方から見積が3/15に届いて、即日郵便局の海外送金で、中国国内の商社の
口座に支払い。この送金手続に約1週間かかるというのが一番のネック。
手数料も高かった。
この辺が、カード払いやPayPALで決済できるWebサイト購入との一番の違い。
・先方で支払いの確認が取れたのが3/24で即日品物は発送される。
・品物は、香港経由で日本に輸入され、通関もすんなり通過。
日本国内で佐川に渡されたらしく、しかも佐川の成田から自宅(都内)までの送料が
代引でさらに請求される。代引なので在宅時しか受け取れず、2日ほどタイムロス
して受け取ったのは3/29。
・トータルで部品本体以外に、経費がざっくり6千円くらいかかるので、少量の部品を
買うのには全く向いていない。一方で、価格は安く(多分国内在庫があってもこの
値段では出してくれない)、対応も速いので、まとまった数の部品調達をする相手先
としては非常に良かった。
ということで、少し買ってもしょうがないので、景気良く200個ほど調達してみました。
今後は、メカモノの削り部品の調達先として、中国を検討してもいいかなと思いました。
ではでは。
2011/04/02(土) 03:29:37 |
uLCX進捗
| コメント:0
Desk Crawlerと仮称していた機体の名前を carnaGe Beast に決めた。
何をcarnageするのかはまぁそのうち分かる。
基板は2月28日に予定通り?納品されたものの、色々忙しくて作業を
する時間がなく進捗が停滞中。さらに、基板にマウントする部品を間違える
というありえない初歩的ミス(マーキングが簡易表記だったので、思い込みで
レギュレータICとオペアンプを間違えた。。。)で、モータードライバを破損する
事案が発生し、このモータードライバが追加調達が非常に困難ということで、
さらに困り中。。。
この程度の回路こさえる作業はちゃちゃっと進めたかったのに。。。
写真の左が モータードライバ基板。右がBTリモコン基板。
BTリモコン基板はフラッシュの書き込みができるところまでは確認済み。
モータードライバ基板の裏に乗っているのがBluetoothモジュール。
この基板がカメラの裏について、3個のモーターとカメラとBluetoothモジュールを制御する。
BTリモコンも、モータードライバ基板とほぼ同じ回路構成で、違うのはカメラの代わりに
LCDを繋ぐくらい。
ではでは。
2011/03/08(火) 06:17:13 |
uLCX進捗
| コメント:0
設計変更した カメラマウント、バッテリーマウントが納品された
ので組み付けた。
投光用LEDをカメラの上に取り付けられるようにして、
メインのモータドライバ他の基板はカメラの裏に取り付ける。
この設計変更で配線作業が大幅に楽になる。
バッテリーは分かりにくいけれど、単4サイズのニッケル水素電池
4本組のユニットで、本体後方に斜めに刺さっている。
ハードはコレでほぼ完成。
高さ 96mm
横幅 76mm
奥行き 88mm(脚の位置で変化)
重さ 302g
メインの基板は現在アイルランドで製造中。22日に出荷されるのだが、
週末配送しないいまいちな配送業者が配送するので届くのは週明け
28日とかになりそう。。。
ではでは。
2011/02/20(日) 21:21:58 |
uLCX進捗
| コメント:0
いろいろ部品が揃って、モーター駆動も直接電源接続ですができるように
なったので、脚機構の駆動テスト。
VIDEO 電源は、LiPoはやめて(適当なサイズのものがないので)、
単4サイズNi-H 4本、4.8V駆動にする。
脚先が滑りまくっているけど、これは滑らないと 旋回時 にクランクに
ダメージが蓄積されてバカになるので敢えて滑らせています。
基板も電子部品も、追加のメカ部品も全部発注は完了。
回路がちょっとイカチンなところがあるのでorz...な感じではある。。。
3月になると、作業の手がしばらく完全に止まる予定なので、今のうちに
進めるだけ進んでおく必要がある。
ではでは。
2011/02/12(土) 02:20:02 |
uLCX進捗
| コメント:0
カメラマウントとかクランクの部品が納品されたので今日現在こんな形。
シャキシャキ動かしたくなったので、モーターをもっとデカイのに、
電池も単4サイズのNi-Hの4本か5本にするように設計変更。
モーターはスイスに発注をかけたので、10日くらいにマウント部品ともどもそろって
組めるかなという感じ。
基板の発注はまだ。モータードライバを3つのっけて、気が向いたら 手 も
付けられるだけはしておく。
大きさはだいたいこんな感じ。
学研のミニヤンセン、机から落っこちて羽が二枚取れちゃった。。。
ではでは。
2011/02/01(火) 23:26:02 |
uLCX進捗
| コメント:0