Cubeのコイル巻きがメンドクサイのでちょっと他のものをこさえはじめてみました。
10mくらいの長さで綺麗に巻く練習とかはしたのですが、40mを4回巻くのは
時間的に(作業を止めずに巻き切るひつようがあるので)当面難しそうなので。
そういうことで、先々週くらいにちゃちゃっと設計して、つい先日部品が揃ったので
Desk Crawler(仮称)を組んでみた。
まだ、クランクの部品が揃ってないので、脚はグラグラ。Land Crawlerと同じ
リンク比のテオ・ヤンセン機構の車体で、やはりSUS製。但し厚みは1mm。
大きさは約75mm角くらい。 特に大荷重を掛ける必要がないのでメカ設計を
かなり簡素化して、メカ部品数はLCXの2000超えから、600少々と1/3以下に
削減。規格部品を多用して機械部品のコストも1/6以下になった。


これから作る制御基板は、モーターの上、写真のSDカードのところに入る。
大きさはSDカードとほぼ同じの両面基板(実装片側)で裏面には
Bluetoothの通信モジュールを搭載する。
バッテリーは LiPOの240mAhのものをモーターの下側に置く。
あと、オンボードカメラを乗せて、映像はBluetooth経由で LCD付き手元リモコン
もしくはPCに表示させる・・・予定。
カメラのフレームレートはあんまり速くない。

大人の科学の付録のミニビーストとの比較はこんな感じ。
クランクの残りの部品は来週中に来る予定。
基板発注はこれから。2月中旬に基板が上がってきて、
2月末にはシャカシャカ動くようになる・・・・といいな。
ではでは。
- 2011/01/23(日) 18:46:55|
- uLCX進捗
-
-
| コメント:0