FC2ブログ
  VagabondWorksTitle
  当Blogは個人の趣味等に関するものです。Vagabond Worksは実在の企業、組織ではありません。
  著作権等は放棄していません。文章や写真、動画の無断盗用、転用はお断りします。

 bCore関連情報はこちら⇒GitHub bCore Wiki
 埋込用ArduinoUno互換機BARONDUINO関連情報はこちら⇒GitHub BARONDUINO Wiki

Micro Land Craler eXtreme(uLCX)とは?

・Micro Land Crawler eXtreme DSC01121_R2.jpg

テオ・ヤンセン機構採用 Bluetooth 12脚型Bluetoothリモコンロボット
 重量:340g
 全長:86mm
 全幅:78mm
 全高:98mm

 駆動装置:コアレスブラシモーター 1.6Wx2
 電源  :リチウムフェライト電池(2S1P) 6.6V
 動作時間:TBD

 主な材質:ステンレス
 操縦方式:Android端末の専用アプリケーション
      uLCX DriverからBluetooth接続(SPP)
 通信方式:Bluetooth ver2.1+EDR (SPP)
      2.4GHz(2400~2483.5MHz)
      最大20m  ※技適対応、電波法に適合したドングルを使用

 その他:カラーCMOSカメラ
     フルカラーLED
     タッチスイッチ




・開発の経緯
 Land Crawler eXtreme(LCX)はデカくて重くて、近隣住民の冷たい温かい視線とか警察の職務質問激励とか、
 とかく障害が多いので、もっと手軽に気軽に遊べるテオ・ヤンセン機構の
 おもちゃをこさえたくなりました。
 LCXは、兎に角部品点数が多くて、「もうちょっとなんとかならんのか?」という思いから
 クランクの構造をシンプルにした場合にどうなるか?の実験を兼ねて、手のりサイズの
 テオ・ヤンセン機構を設計製作したものに電子制御系を載せたのが uLCX です。
 当初は、冷凍スプレー(スプレー逆さ)を搭載して、Gを遠隔攻撃する機能を載せるつもりでしたが、
 メンドくさくなったのでその機能はオミットしました。

・開発履歴
 2011年1月 なんとなく思いついてメカを設計
 2011年2~3月 基板を製作したけどしょうもないトラブル発生。。。
  震災とLCXXの開発で中断
 2011年10~11月 LCXXのBluetooth BrodgeをベースにAndroid端末で操作する
  電子制御系を新規に制作。
 2011年12月1日 Theo Jansen International Forum(台湾)にてデモ、公開予定
 2011年12月3,4日 MTM07にてデモ、公開予定。

  1. 2011/11/26(土) 21:08:12|
  2. uLCXとは?
  3. | コメント:0

検索フォーム

カテゴリ

Project: bCore (61)
bCoreとは? (4)
bDriverとは? (5)
bCore製作事例集 (5)
bCoreNKDとは? (13)
bCoreMX & bDriverMX (2)
Project: BARONDUINO (2)
Project: QT-4X "boogie" (2)
Project: B5 (1)
Project: Fab mini 4WD (1)
mini.Rock (1)
Project S-4WDS Racing (7)
S-4WDS Racingとは? (1)
S-4WDS Racing進捗 (6)
Project: uLCX2 (2)
uLCX2BLEとは? (1)
uLCX2とは? (1)
Project: LCXX (20)
LCXXとは? (1)
LCXX進捗 (19)
Project: uLCX (12)
uLCXとは? (1)
uLCX進捗 (11)
Project: Land Crawler (39)
Land Crawlerとは? (1)
Land Crawler 進捗 (19)
LC eXtreme 進捗 (19)
AAF 回顧録 (3)
イベント/TV/雑誌など (40)
販売情報 (5)
その他 (10)
Vagabond Works (2)

最新コメント

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

月別アーカイブ

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -