FC2ブログ
  VagabondWorksTitle
  当Blogは個人の趣味等に関するものです。Vagabond Worksは実在の企業、組織ではありません。
  著作権等は放棄していません。文章や写真、動画の無断盗用、転用はお断りします。

 bCore関連情報はこちら⇒GitHub bCore Wiki
 埋込用ArduinoUno互換機BARONDUINO関連情報はこちら⇒GitHub BARONDUINO Wiki

Project : Land Crawler/Land Crawler eXtreme とは?

・Land Crawler
CIMG0345.jpg
 テオ・ヤンセン機構を使った乗用玩具。
 耐荷重は静止荷重で360kgで設計。
 加重移動で動く、セグウェイ的な乗り物。
 息子(当時2歳)の「ぼくロボット乗りたいよ~」に応えるためだけに製作。

・Land Crawler eXtreme
DSC00333_R.jpg
Land Crawlerの改良機
 テオ・ヤンセン機構採用 12脚乗用玩具
 重量:約12.4kg
 全長:250mm
 全幅:334mm
 全高:237mm
 耐荷重:360kg
 可動重量:90kg以上
 最大出力:90W
 電源:7.2V ニッケル水素電池 5000mAh
動作時間:75kg負荷にて45分、無負荷にて3時間程度
 主な材質:ステンレス、機械構造炭素鋼、ポリカーボネート
 操縦方式:重心移動/有線リモコン
 制御仕様:電流制御(25kHz)、速度制御(100Hz)
 センサ:非接触式重心荷重検出センサ×4
      非接触式騎乗検出センサ×2
      回転検出センサ×2
      電流検出センサ×2
 その他: 1.4インチ液晶ディスプレイ(128x128pixel)
       ジョグスイッチ(L/R/Select)
       モノラルスピーカー
       uSDカードスロット(キャリブレーション値保存用)
       アナログジョイスティック接続IF(リモコン操縦時)



・Land Crawler eXtremeの動画
 人が乗って動いているところ


 製作記録動画(Ace Combat Zero OP MAD)


 テオ・ヤンセン氏に試乗してもらったときの映像




・Land Crawler開発の動機
 2009年の1月17日(土)~4月12日(日)の期間で
  -Theo Jansen- テオ・ヤンセン展
 が開催される。
 テオ・ヤンセンは、オランダ人の 芸術家 で、BMWのCMで使われた、
 「風を食べで動く生物」というのを製作している。
 4月4日に、通称 テオ・ヤンセン機構 と呼ばれているリンク機構が実際動くところ
 (手で押して動かすことでもきた)を見て、感銘を受ける。


 その後、友人から Cajun Crawler を教えてもらい
 凄く楽しそうなので、乗ってみたい!っと思い、乗りに行くよりも
 作ったほうが早いなっと思うも、いろいろ忙しいのと、そのうち誰かつくるだろう
 思ったので放置。

 12月に、二歳の息子が「ロボット乗りたいよ~」っとせがむようになった
 ので、こさえることにした。
 


・Land Crawlerの開発動向

 『2010年1月~ 設計検討開始』
 Cajun Crawler は、テオ・ヤンセン機構を一つのクランクで前後二脚駆動を
 三層構造にした、6脚のユニットを左右に持つ構造。駆動は電動ドリルドライバを
 そのままつかっているので、かなりデッカイ。
 マネしてもつまらないけれど、設計検討する段階で、片ユニット6脚の12脚構成は
 最適解(安定性を考えると脚は多いほうがいいけど、値段と剛性を考えると8脚とか
 は難しい)でいかんともしがたいので、制御回りでオリジナリティを出すことに。
 セグウェイもどきだけど、持ち手は付けない(手はフリー)、加重移動で動かして、
 そこそこコンパクト。体重70~80kgの人が乗った状態で、段差で衝撃荷重が
 かかっても大丈夫なように耐荷重360kgを設計スペックに設定。

 『2010年6月 とりあえず Land Crawler 完成』
 6月には実際に乗って動かせるようになったものの、肝心の息子(3歳になった)には
 「これはロボットじゃない!頭と手がない!」
 とダメ出しをされて乗ってもらえず。。。。
 息子には「王蟲」と呼ばれえる。(2月放送のあったナウシカの影響)

 『2010年7月 もっと eXtremeにするべく Land Crawler eXtreme化開始』
 Land Crawlerは、乗り出しの加速が激しく、乗っている人間が振り落とされることと、
 荷重検出が振動などの影響で正常に機能しないなどの問題があったため、
 主に電気系、制御系を抜本的に設計を見直すことに。
 
 『2010年11月 MTM06に展示公開』
 MTM06に、展示公開。

以上で、開発スケジュール全て終了。

 『2010年12月5日 テオ・ヤンセン氏ご本人に試乗いただく』
  DSC00372_R.jpg 203516081[2]
  テオ・ヤンセン展の開催準備のため来日されていたテオ・ヤンセン氏ご本人に
  エージェントをされている株式会社メディアフォースさまのご招待で、お会いする
  機会をいただきましたので、ヤンセン氏にLCXに乗っていただき、天板にサインを
  頂きました。


 


  1. 2010/11/23(火) 23:15:05|
  2. Land Crawlerとは?
  3. | コメント:0

検索フォーム

カテゴリ

Project: bCore (61)
bCoreとは? (4)
bDriverとは? (5)
bCore製作事例集 (5)
bCoreNKDとは? (13)
bCoreMX & bDriverMX (2)
Project: BARONDUINO (2)
Project: QT-4X "boogie" (2)
Project: B5 (1)
Project: Fab mini 4WD (1)
mini.Rock (1)
Project S-4WDS Racing (7)
S-4WDS Racingとは? (1)
S-4WDS Racing進捗 (6)
Project: uLCX2 (2)
uLCX2BLEとは? (1)
uLCX2とは? (1)
Project: LCXX (20)
LCXXとは? (1)
LCXX進捗 (19)
Project: uLCX (12)
uLCXとは? (1)
uLCX進捗 (11)
Project: Land Crawler (39)
Land Crawlerとは? (1)
Land Crawler 進捗 (19)
LC eXtreme 進捗 (19)
AAF 回顧録 (3)
イベント/TV/雑誌など (40)
販売情報 (5)
その他 (10)
Vagabond Works (2)

最新コメント

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

月別アーカイブ

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -