FC2ブログ
  VagabondWorksTitle
  当Blogは個人の趣味等に関するものです。Vagabond Worksは実在の企業、組織ではありません。
  著作権等は放棄していません。文章や写真、動画の無断盗用、転用はお断りします。

 bCore関連情報はこちら⇒GitHub bCore Wiki
 埋込用ArduinoUno互換機BARONDUINO関連情報はこちら⇒GitHub BARONDUINO Wiki

Land Crawler eXtremeの進捗 (2010/07/27)

南の島で旨いもの喰って海で泳いでとのんびりバカンスして戻ってきたら、
予定よりもはやくクランク周りの改良のためのメカ部品が納品されていた。

その他の追加工などなども全部終わって、全バラシの状態からeXtremeのメカは
組み上がった。先週の話だけど。
CIMG0487.jpg

今日、やっとブルガリアから、14日に発注した基板が出荷されたという
連絡があった。実働3日でできる条件のスペックで作ってるのに、
2週間近くかかってる。。。まぁ、ブルガリアの実働がなんぼなのか分からんし、
8月はまるまま休むところなので、仕事が混んでいたのかもしれない。

国際郵便で来るので、これまた来るまでに時間がかかるのと、どこにいるのか
分からないのもちょっと困ったところ。でも、他のところでつくると、基板代はそれほど
変わらないのに、送料で$40前後取られる(下手すると基板代より送料が高い)
ので、時間を取るか銭を取るかのどっちか。

まぁ、基板が来るのは8月の2週くらいになるだろうから、ちょっとお盆あたりに
走行試験をするのは難しいかもしれない。そういえば、基板を発注したけど
基板に載せる部品を発注してなかった。。。こっちは、二日で届くので問題なし。


ではでは。



  1. 2010/07/28(水) 00:18:22|
  2. LC eXtreme 進捗
  3. | コメント:0

Land Crawler eXtremeの進捗 (2010/07/11)

電気系統は、専用の基板を設計が終わったのでブルガリアに注文をだした。
足の長い電気まわりが一段落したので、メカの方で、一度脚まで全部ばらして
細かく各部品の状況を確認して、いろいろな問題の原因解明と、改善方法の
考察を行った。
クランクまわりで3種類の修正を、他の脚まわりで一種類、トータルで500ヶ所以上
で修正の作業をすることに決定。とりあえず作業できる半分くらいは終了。
減速比の見直しも終了。メカ系の改善で発注が必要なものは発注を終えた。

電気まわりの新規部品の発注はまだやってない。BOMを作って漏れがないように
しないと二度手間になるので眠くないときにしっかりやらないと。。。
最近、夜中に睡眠時間を削って作業をしていたので発注ミスを何回かやってしまって
無駄金を使ってしまっている。。。

見込みでは、来週中にはメカの修正作業をすべて終われるはずなので、回路基板が
いつくらいに来るのかが、Land Crawler eXtremeのテスト走行ができるようになる
時期を決めるポイント。8月の中旬までに何とかしたいところ。

ではでは


  1. 2010/07/11(日) 23:46:38|
  2. LC eXtreme 進捗
  3. | コメント:0

Land Crawler eXtremeの進捗 (2010/07/04)

しばらく間があいてしまいました。
飽きてどうでもよくなったわけでもなく、運良くネット予約で初日に買えたiPhone4に興じていたわけでもなく、
Blogを更新する暇を惜しんであいている時間を設計にあてておりました。

6月末、某所にて何人かの人に Land Crawler に実際試乗してもらったり、
自分自身でも広いスペースで乗ってみたりして、いろいろ面白い知見が得られたので、
それを設計にフィードバックしようということで、改造設計をメカ~電気までいろいろと
作業中。

とりあえず、荷重検出は バネの変位を非接触で計測する方法に変更。
この方式は最初から考えていたけど適当な規格バネが見つからず、バネを特注で起こすと
高くなることで見送っていた方式ですが、真剣にいろいろ捜すとバネ定数やサイズが
要求スペックに近いものが見つかった。特に色が赤いところが嬉しい。
CIMG0480.jpg
この設計変更で 天板 が25mmほど上がった。変位量は最大で8mm、通常はまぁ3mmほど。

非接触の距離センサも、実験で動作確認をしたので、片面基板をこさえる。既にレイアウトまで設計済み。
電気系統は、別件で設計していた電流アンプは、12V駆動でマイコン系別電源を前提に設計していたので
この用途(一電源で7.2V)では何かと都合が悪く、しかも実験中に焦げた。。。
なので、専用の回路を設計中。レイアウトもほぼ終了したので、今週中にはブルガリアかアイルランドかカナダに
センサ基板と一緒に発注する予定。

メカ系では、広いところで乗ってみるとやはりもっと速く走って欲しいと感じたので、減速比を変更して、
駆動制御の変更とあわせて 最大3倍速くらい に変更予定。
あと、クランクの剛性不足がやはり問題として見えてきたので、ここをどういうふうに改良するかは
予算の都合もあるので、いつも削りの部品製作をお願いしているところに実機持ち込みで相談に
行く予定。ただし、平日はなかなか時間が取れないので日程は未定。

以上の変更を全部して、目安は8月中旬くらいまでに、よりExtremeな乗り心地を実現した、
Land Crawler eXtreme (LCX)として仕上げる予定。


ではでは。

  1. 2010/07/05(月) 02:26:10|
  2. LC eXtreme 進捗
  3. | コメント:0

検索フォーム

カテゴリ

Project: bCore (61)
bCoreとは? (4)
bDriverとは? (5)
bCore製作事例集 (5)
bCoreNKDとは? (13)
bCoreMX & bDriverMX (2)
Project: BARONDUINO (2)
Project: QT-4X "boogie" (2)
Project: B5 (1)
Project: Fab mini 4WD (1)
mini.Rock (1)
Project S-4WDS Racing (7)
S-4WDS Racingとは? (1)
S-4WDS Racing進捗 (6)
Project: uLCX2 (2)
uLCX2BLEとは? (1)
uLCX2とは? (1)
Project: LCXX (20)
LCXXとは? (1)
LCXX進捗 (19)
Project: uLCX (12)
uLCXとは? (1)
uLCX進捗 (11)
Project: Land Crawler (39)
Land Crawlerとは? (1)
Land Crawler 進捗 (19)
LC eXtreme 進捗 (19)
AAF 回顧録 (3)
イベント/TV/雑誌など (40)
販売情報 (5)
その他 (10)
Vagabond Works (2)

最新コメント

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

月別アーカイブ

カレンダー

06 | 2010/07 | 08
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31