学研 大人の科学Vol.30の発売記念イベント
大人の科学Presents 『テオ・ヤンセンとストランドビーストのこどもたち』
にて、Land Crawler eXtremeが展示されます。
大人の科学Presents『テオ・ヤンセンとストランドビーストのこどもたち』 日時:2010/02/06(日)
Open 10:45 Start 11:15 End 13:00 (予定)
場所:東京カルチャーカルチャー
http://tcc.nifty.com/cs/catalog/tcc_schedule/catalog_110123203368_1.htm
- 2011/01/26(水) 00:38:31|
- イベント/TV/雑誌など
-
-
| コメント:0
科学未来館で開催中の テオ・ヤンセン展のスピンオフ企画展にて、
Land Crawler eXtreme が展示されます。
テオ・ヤンセン展 スピンオフ企画展
『ビーチアニマルのこどもたち』 日時:2011/01/29,30(土、日)開館時間内終日
場所:日本科学未来館 テオ・ヤンセン展会場内
http://www.theojansen.jp/event.html
- 2011/01/26(水) 00:33:35|
- イベント/TV/雑誌など
-
-
| コメント:0
Cubeのコイル巻きがメンドクサイのでちょっと他のものをこさえはじめてみました。
10mくらいの長さで綺麗に巻く練習とかはしたのですが、40mを4回巻くのは
時間的に(作業を止めずに巻き切るひつようがあるので)当面難しそうなので。
そういうことで、先々週くらいにちゃちゃっと設計して、つい先日部品が揃ったので
Desk Crawler(仮称)を組んでみた。
まだ、クランクの部品が揃ってないので、脚はグラグラ。Land Crawlerと同じ
リンク比のテオ・ヤンセン機構の車体で、やはりSUS製。但し厚みは1mm。
大きさは約75mm角くらい。 特に大荷重を掛ける必要がないのでメカ設計を
かなり簡素化して、メカ部品数はLCXの2000超えから、600少々と1/3以下に
削減。規格部品を多用して機械部品のコストも1/6以下になった。


これから作る制御基板は、モーターの上、写真のSDカードのところに入る。
大きさはSDカードとほぼ同じの両面基板(実装片側)で裏面には
Bluetoothの通信モジュールを搭載する。
バッテリーは LiPOの240mAhのものをモーターの下側に置く。
あと、オンボードカメラを乗せて、映像はBluetooth経由で LCD付き手元リモコン
もしくはPCに表示させる・・・予定。
カメラのフレームレートはあんまり速くない。

大人の科学の付録のミニビーストとの比較はこんな感じ。
クランクの残りの部品は来週中に来る予定。
基板発注はこれから。2月中旬に基板が上がってきて、
2月末にはシャカシャカ動くようになる・・・・といいな。
ではでは。
- 2011/01/23(日) 18:46:55|
- uLCX進捗
-
-
| コメント:0

1/14発売の 大人の科学 Vol.30 にて Land Crawler eXtremeが紹介されました。
付録の ミニビースト は、25分ほどで組めちゃいました。
とても良くできているとおもいます。3,500円は安くないけど、
多分その価値はあると思います。
いろいろ引き合いをいただき、現時点でこの後 イベント3件、雑誌1件 にLCXが出る予定です。
また具体的に公表できるようになったら紹介します。
ではでは。
- 2011/01/19(水) 00:06:43|
- イベント/TV/雑誌など
-
-
| コメント:0