FC2ブログ
  VagabondWorksTitle
  当Blogは個人の趣味等に関するものです。Vagabond Worksは実在の企業、組織ではありません。
  著作権等は放棄していません。文章や写真、動画の無断盗用、転用はお断りします。

 bCore関連情報はこちら⇒GitHub bCore Wiki
 埋込用ArduinoUno互換機BARONDUINO関連情報はこちら⇒GitHub BARONDUINO Wiki

スライダーヘッケン機構を脚機構に持つ川崎ロボットっぽいロボットをbCoreで作る

019b016fb3ea94b1491c9d2c36f9d8fe23db40a1b5.jpg

スライダーヘッケンリンク機構を脚にもつ川崎ロボットっぽいロボットをbCoreで作りました。
全長 118mm(アーム折り畳み時)
全幅 110mm
重量 228g(単4乾電池3本含む)
電源 単4乾電池3本
モーター 小型DCギヤドモーター 5個
脚機構 スライダーヘッケンリンク機構120度位相差三連 ×4



アーム部分は、ホビキンのマイクロサーボのトルクがしょぼすぎたので、
DCギヤドモーターとポテンショにマイクロサーボの回路を移植して駆動してますが、
モーターの性能は出ていないようなので、マイクロサーボの回路系のドライブ能力に
問題がありそうです。
小さいながらも、ベアリング16個、ネジ124本(くらい)使って組立ています。

スライダーヘッケンリンクの勉強と試作に2日、設計に1日。ガワを3Dプリンタで練り出すのに1日(2台分)、
組立が2時間(2台)で、改良改修に1日と、5日くらいでサクサクっと作れました。
電装系はbCore載せているだけなので、メカを作るだけです。

ギヤドモーターは、スイッチサイエンスさんでbCore関連商品として売っているモノをそのまま使っています。
速度的には物足りないので、3倍くらいのスピードが欲しいところ。

  1. 2015/10/20(火) 12:04:21|
  2. bCore製作事例集
  3. | コメント:2

検索フォーム

カテゴリ

Project: bCore (61)
bCoreとは? (4)
bDriverとは? (5)
bCore製作事例集 (5)
bCoreNKDとは? (13)
bCoreMX & bDriverMX (2)
Project: BARONDUINO (2)
Project: QT-4X "boogie" (2)
Project: B5 (1)
Project: Fab mini 4WD (1)
mini.Rock (1)
Project S-4WDS Racing (7)
S-4WDS Racingとは? (1)
S-4WDS Racing進捗 (6)
Project: uLCX2 (2)
uLCX2BLEとは? (1)
uLCX2とは? (1)
Project: LCXX (20)
LCXXとは? (1)
LCXX進捗 (19)
Project: uLCX (12)
uLCXとは? (1)
uLCX進捗 (11)
Project: Land Crawler (39)
Land Crawlerとは? (1)
Land Crawler 進捗 (19)
LC eXtreme 進捗 (19)
AAF 回顧録 (3)
イベント/TV/雑誌など (40)
販売情報 (5)
その他 (10)
Vagabond Works (2)

最新コメント

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

月別アーカイブ

カレンダー

09 | 2015/10 | 11
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31