FC2ブログ
  VagabondWorksTitle
  当Blogは個人の趣味等に関するものです。Vagabond Worksは実在の企業、組織ではありません。
  著作権等は放棄していません。文章や写真、動画の無断盗用、転用はお断りします。

 bCore関連情報はこちら⇒GitHub bCore Wiki
 埋込用ArduinoUno互換機BARONDUINO関連情報はこちら⇒GitHub BARONDUINO Wiki

uLCX2

・uLCX2
CIMG0791_R.jpg

テオ・ヤンセン機構採用 Bluetooth 12脚型Bluetoothリモコンロボット
 重量:268
 全長:93mm
 全幅:110mm
 全高:99mm

 駆動装置:コアドギヤドモーター(ジャンク品につきスペック詳細不明)
 電源  :リチウムフェライト電池(1S1P) 3.3V 500mAh
 動作時間:TBD

 主な材質:ステンレス
 操縦方式:Android端末の専用アプリケーション
      uLCX DriverからBluetooth接続(SPP)
 通信方式:Bluetooth ver2.1+EDR (SPP)
      2.4GHz(2400~2483.5MHz)
      最大20m  ※技適対応、電波法に適合したドングルを使用

 その他:フルカラーLED
     タッチスイッチ



・開発の経緯
 別件の試作メカが、目的用途で失敗作となり廃棄処分にするのが勿体ないので
 uLCXの回路の残材ともってたLiFePo4電池とジャンクのギアどモーターを
 組み合わせて作った玩具。
 LiFePo4のシングルセルで1時間以上駆動可能。
 BTBMDの回路は2.5V程度の入力でBluetoothのUSBドングル(5V)を駆動できる
 ように改造。
 クランクの剛性改善を行い、同時に、切削部品をなくしステンレスの
 レーザー切り出し板材と規格部品のみで構成。

・開発履歴
 2012年3~4月 失敗メカができたので、モーターマウントとギアなどを発注。
 2012年4月   組み合わせて作った。

  1. 2012/05/01(火) 02:04:41|
  2. uLCX2とは?
  3. | コメント:0
<<第2回ニコニコ学会βシンポジウム での発表資料 | ホーム | LCXX進捗>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

検索フォーム

カテゴリ

Project: bCore (61)
bCoreとは? (4)
bDriverとは? (5)
bCore製作事例集 (5)
bCoreNKDとは? (13)
bCoreMX & bDriverMX (2)
Project: BARONDUINO (2)
Project: QT-4X "boogie" (2)
Project: B5 (1)
Project: Fab mini 4WD (1)
mini.Rock (1)
Project S-4WDS Racing (7)
S-4WDS Racingとは? (1)
S-4WDS Racing進捗 (6)
Project: uLCX2 (2)
uLCX2BLEとは? (1)
uLCX2とは? (1)
Project: LCXX (20)
LCXXとは? (1)
LCXX進捗 (19)
Project: uLCX (12)
uLCXとは? (1)
uLCX進捗 (11)
Project: Land Crawler (39)
Land Crawlerとは? (1)
Land Crawler 進捗 (19)
LC eXtreme 進捗 (19)
AAF 回顧録 (3)
イベント/TV/雑誌など (40)
販売情報 (5)
その他 (10)
Vagabond Works (2)

最新コメント

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

月別アーカイブ

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -