bCoreの背面端子

bCoreモジュール背面には、ファームウェア書き込み用の接点端子があります。
この端子を使って、独自のファームウェアをbCoreモジュールに書き込んで使用することが可能です。
当然ですが、独自のファーム等々については一切のサポートはしかねますので自己責任でお願いします。

bCoreモジュール背面接点端子の位置及び信号名は左図のようになっています。
2.54mmピッチのユニバーサル基板の穴に合うように配置されています。
CC Debuggerとの接続方法

ファームウェアの書き込みには、
TI社のCC Debegger を使用します。CC Debuggerは、
デジキー や
マウザー から購入することができます。
左の写真のように、金メッキのスプリングピンを使用すると、bCoreモジュールを置いてファームウェアを焼いて取り外すといった作業が簡単に行えます。
接続(bCote ⇔ CC debugger)
bCore/GND ⇔ CC Debugger/GND(Pin 1)
bCore/~Rst ⇔ CC Debugger/RESETn(Pin 7)
bCore/DC ⇔ CC Debugger/Debug Clock(Pin 3)
bCore/DD ⇔ CC Debugger/Debug Data(Pin 4)
bCore/Vcc ⇔ CC Debugger/Target Voltage Sense(Pin 2)
bCore/Bat ⇔ CC Debugger/3.3V(Pin 9)
※bCoreモジュールに外部から電源供給してファームウェアを書き込む場合、bCore/Bat ⇔ CC Debugger/3.3V(Pin 9) は接続しないでください。また、bCore/Bat ⇔ CC Debugger/3.3V(Pin 9)を接続して、bCoreモジュールにCC Debuggerから電源供給する場合、bCoreモジュールにモーターやラジコンサーボを接続していると、電力容量の問題から不具合を起こす可能性があるため、注意が必要です。
ファームウェアの開発、書き込み環境、関連ドキュメント
bCoreモジュールに搭載しているBLEチップ BLE113 のファームウェア開発に必要な環境、資料は、
シリコンラボラトリーズのHPからフリーでダウンロードすることができます。(要ユーザー登録)
ドキュメントとツールは英語のものしかありませんが、比較的分かりやすく、またサポートのSNSの対応も非常に良いので開発は楽チンです。
- 2015/08/16(日) 22:56:06|
- Project: bCore
-
-
| コメント:0