※使用部品のリンク先を間違えていたので修正しました。(2016/01/30) bCoreモジュールを使って、ミニ四駆をスマホコントロールできる 四輪駆動四輪操舵のラジコンにする改造。
mk.1ではステアリング機構が上に載っている関係でカウルがつけられなかったので、
ステアリング機構をボディ下面に押し込んで、カウルが無改造で取り付けられるmk.2を作成しました。
VIDEO 現象として細かく解析できていませんが、
・bCoreモジュールは可能な限り モーターや電池から離す。数mmで全然変わります。
(接続が切れやすくなるため、電池が減ってくると切れやすさが格段に上がります)
・マブチの130/140モーターを繋いだ場合、デジタルサーボでないアナログサーボ(ホビキンのHK-282Aなど)
は電源ノイズ?で誤動作する。
という問題があるので、真似する場合は注意が必要です。
この改造に使用した材料と入手方法一覧
・
bCoreモジュール ・
bCore用2ピンコネクタASSY 4本セット ・
ステアリングシステムセット 15258 ・
マイクロサーボ HK-5330 ・
改造に使用した3Dプリント部品のデータ(前後輪セット) 商用での2次利用は禁止します。手持ちの3Dプリンタ、3Dプリントサービスを利用して実体化できます。
→
この部品をDMM.makeで出力して購入する ・
M2 5mmのネジ ・
M2丸スペーサ(φ4) 3.5mm ←リンク先を間違えていたので修正しました。(2016/01/30)
2016/01/30(土) 00:37:45 |
S-4WDS Racing進捗
| コメント:4
ありがとうございます。
繋ぐモーター、電源によってこの辺はマチマチですので、汎用前提のbCoreでは
サイス優先で重点的な対策はしていないのが正直なところです。
ミニ四駆のモーターと電池の使い方が非常に厳しいところになっているので、
電池2本とチューンド系モーターの使用を前提にしたミニ四駆専用の
モジュールGPCore(仮)を作ってもいいかなと最近は思い始めているところです。
2015/11/25(水) 02:29:55 |
URL |
Takashi Yamamoto #-
[ 編集 ]