FC2ブログ
  VagabondWorksTitle
  当Blogは個人の趣味等に関するものです。Vagabond Worksは実在の企業、組織ではありません。
  著作権等は放棄していません。文章や写真、動画の無断盗用、転用はお断りします。

 bCore関連情報はこちら⇒GitHub bCore Wiki
 埋込用ArduinoUno互換機BARONDUINO関連情報はこちら⇒GitHub BARONDUINO Wiki

トモダチをbCoreで作る

岡崎体育の盆地テクノが近場で流行っております。
個人的には、FRIENDSというMVが気に入っております。


この曲は、とどのつまりはバーンレートを抑えた経営が小規模事業者にとって非常に重要であるという歌なのですがw
自分も基本的に 開発をするときも設計をするときもいつも一人 なことが多いので、
二人で一人、一人で二人、オイオイそれは言わないお約束!の てっくん をbCoreをベースに作ってみました。


てっくんロボ mk.1
3Dプリンタでフレームを作って、左右の腕と上顎をぬいぐるみのなかで動かしている。
皮に対して骨を固定しないとうまく動かないが、メンテナンス性がとても悪くて面倒くさい。
皮の部分は100円ショップでフェルトを買ってきで自分で手縫いしましたw
これが一番時間かかった。設計時間は1時間位。


構造を見なおして、外骨格に直接フェルトを貼り付ける構造で再設計。
口は上下をそれぞれ別のサーボで駆動し、アプリのシンクロ機能でシンクロ動作させています。
bCoreのファームを改造して(アプリはbDriverのまま変更なし)、UART出力をだして、
4D SystemsのSIMO-IIに突っ込んで音声再生をする機能を追加。
音源は、youTubeからWAVで拾ってきて、それにフィルタ処理をして音声だけを抽出して編集。

IMG_5183.jpg
『今日からボクもVagabondWorksのメンバー入りさ!これからよろしくね。』
  1. 2016/05/15(日) 21:47:48|
  2. Project: bCore
  3. | コメント:0
<<bCoreNKD Ver.1.00 | ホーム | ノーマルサーボをbCoreに繋いで使う その2>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

検索フォーム

カテゴリ

Project: bCore (61)
bCoreとは? (4)
bDriverとは? (5)
bCore製作事例集 (5)
bCoreNKDとは? (13)
bCoreMX & bDriverMX (2)
Project: BARONDUINO (2)
Project: QT-4X "boogie" (2)
Project: B5 (1)
Project: Fab mini 4WD (1)
mini.Rock (1)
Project S-4WDS Racing (7)
S-4WDS Racingとは? (1)
S-4WDS Racing進捗 (6)
Project: uLCX2 (2)
uLCX2BLEとは? (1)
uLCX2とは? (1)
Project: LCXX (20)
LCXXとは? (1)
LCXX進捗 (19)
Project: uLCX (12)
uLCXとは? (1)
uLCX進捗 (11)
Project: Land Crawler (39)
Land Crawlerとは? (1)
Land Crawler 進捗 (19)
LC eXtreme 進捗 (19)
AAF 回顧録 (3)
イベント/TV/雑誌など (40)
販売情報 (5)
その他 (10)
Vagabond Works (2)

最新コメント

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

月別アーカイブ

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30