FC2ブログ
  VagabondWorksTitle
  当Blogは個人の趣味等に関するものです。Vagabond Worksは実在の企業、組織ではありません。
  著作権等は放棄していません。文章や写真、動画の無断盗用、転用はお断りします。

 bCore関連情報はこちら⇒GitHub bCore Wiki
 埋込用ArduinoUno互換機BARONDUINO関連情報はこちら⇒GitHub BARONDUINO Wiki

bCoreホルダーのCADデータ公開とご利用の注意点

bCoreスターターキットに付属している bCoreホルダーのCADデータを公開します。
 外形サイズ 30.4 x 22.0 x 4.0mm
bCoreHolder.png
STEP形式
STL形式
自前の設計部品に組み込んで編集したい場合はSTEPデータを、3Dプリントして使用したい場合はSTLデータをご利用下さい。
3Dプリントする場合は高品質モードの利用をお勧めします。
Up Plus2を使用した場合、Fineモードでないと ホルダー内側のR0.5の突起が省略されるため、bCoreを嵌めこんでも
スカスカになってホールドされません。

bCoreホルダー底面の固定用ネジ穴は、M3サイズ用で、2つの穴の間隔は10mmとなっています。
(造形品質により変動します)
タミヤのユニバーサルプレートなどにそのまま取り付けが可能です。
※ネジ穴部分の段差は1mmになっているため、頭の厚みが1mm未満の超低頭ネジで固定して下さい。
 スターターキット付属のネジは 浅井製作所の AHN-3-8 もしくは AHN3-10 です。
 ネジのヘッド部分の直径は6mm以下のものをご利用下さい。

注意事項
 bCoreホルダーを付属のネジで固定する場合は、ネジの頭がホルダー底部よりも低くなるようにしっかり奥まで締めて下さい。
 ホルダー底部からネジの頭部が出ている状態でbCoreをはめ込むと、bCore背面にネジ頭部が接触することで表面の絶縁保護層が傷付き回路を損傷する可能性があります。
  1. 2016/06/24(金) 06:26:28|
  2. bCoreとは?
  3. | コメント:0
<<超小型カスケード接続型構成自動認識サーボモジュール | ホーム | bCore ファームウェア改良のお知らせ(サーボ可動範囲拡大)>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

検索フォーム

カテゴリ

Project: bCore (61)
bCoreとは? (4)
bDriverとは? (5)
bCore製作事例集 (5)
bCoreNKDとは? (13)
bCoreMX & bDriverMX (2)
Project: BARONDUINO (2)
Project: QT-4X "boogie" (2)
Project: B5 (1)
Project: Fab mini 4WD (1)
mini.Rock (1)
Project S-4WDS Racing (7)
S-4WDS Racingとは? (1)
S-4WDS Racing進捗 (6)
Project: uLCX2 (2)
uLCX2BLEとは? (1)
uLCX2とは? (1)
Project: LCXX (20)
LCXXとは? (1)
LCXX進捗 (19)
Project: uLCX (12)
uLCXとは? (1)
uLCX進捗 (11)
Project: Land Crawler (39)
Land Crawlerとは? (1)
Land Crawler 進捗 (19)
LC eXtreme 進捗 (19)
AAF 回顧録 (3)
イベント/TV/雑誌など (40)
販売情報 (5)
その他 (10)
Vagabond Works (2)

最新コメント

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

月別アーカイブ

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -