FC2ブログ
  VagabondWorksTitle
  当Blogは個人の趣味等に関するものです。Vagabond Worksは実在の企業、組織ではありません。
  著作権等は放棄していません。文章や写真、動画の無断盗用、転用はお断りします。

 bCore関連情報はこちら⇒GitHub bCore Wiki
 埋込用ArduinoUno互換機BARONDUINO関連情報はこちら⇒GitHub BARONDUINO Wiki

XiaomiのLEGOバギーをbCore3で電動スマホラジコンに改造する




先日、仕事の都合で深センに行った際に、Xiaomiの旗艦店にて子供のお土産にXiaomi製のLEGO互換機を購入してきました。

191110-155138.jpg
↑深センのXiaomi旗艦店

191110-155239.jpg 191110-155234.jpg 191110-155242.jpg
↑LEGOの互換機はいまのところ4モデル?
電動のロボットの方は、WEBでも紹介されていますが、
 Mi Robot Builder

電動でない車モデルの方は見当たらず。

長男に、ロボットモデル(対象年齢10歳~)、時間にバギーモデル(対象年齢6歳~)を購入してきました。
お値段はそれぞれ、459元(7800円)、124元(2100円)で、モノとしてはLEGOのテクニックシリーズの互換機です。
実際に組んでみた感触は、本家のLEGOの羽目合わせの品質と何ら変わることなく、値段1/3のジェネリックLEGOといった感じです。

191120-004333.jpg
そういうわけで、次男のXiaomiKEGOバギーですが、『兄ちゃんの(ロボット)は電気で動くのにボクのは動かない!』っと予想通りの反応をするので、お約束の bCore3 で電動リモコンに改造しました。

191126-173606.jpg 191126-173646.jpg
LEGOのテクニックシリーズで使われているこの穴フレームの穴は、内径がほぼ5mmなので、φ5の砲弾型のLEDがキレイにハマります。ちょっと渋い場合はLEDの外周を軽く紙やすりで削ってやればOK。
bCore3では、4つのLEDをOn/Offできるので、フロントライトを白色、テールライト2個を赤、左右のウインカーを前後ペアの2個×2の4個接続しました。ウインカーは点滅させたかったので、
 LED点滅駆動IC 1.0Hz OS1CDY3A010 (5個入)
を使って1Hzで点滅するようにしました。接続は、点滅駆動ICのVddを電池のプラス側、Vssをマイナス側につないで、出力をウインカーLEDのカソードに、LEDのアノードはbCoreのLEDポートに繋ぎます。
使用したLEDは、秋月電子の抵抗内蔵のφ5砲弾型LEDです。電流制限抵抗を付ける必要がないのでとっても便利です。
 5mm抵抗入LED(5V用)
※LED点滅駆動ICOS1CDY3Axxxは、LEDに電流制限抵抗をつけなくても良いので、電流制限抵抗入りのLEDをつなげると少し暗いです。
※LED点滅駆動ICOS1CDY3Axxxは、Duty1/12なので、光るのが一瞬でウインカーの点滅には向いてませんでした。
 1/2に見間違えて買ってつけてから気が付きました。

191128-082224.jpg

赤丸部分
ステアリングの駆動は、ユニバーサルジョイントでステアリングの左右への駆動を回転運動にして車体中央部に伝達している部分にスペースがあったので、ここにPLEN2用のサーボを取り付けました。サーボホーンと軸の連結は、ちょうどユニバーサルジョイント以降の部品を外すと余る軸連結の十字溝の軸を少し改造してやるとサーボホーンにピッタリハマるので、圧入して使ってあります。LEGOパーツに使われている樹脂は、程よい弾力性があり切削も容易なので、改造には最適です。
固定に使ったLEGO追加パーツはテクニック ブッシュ、2個とテクニック 4M 十字軸 センターストップ1本とテクニック リフトアーム 1 x31個です。


青丸部分
電池ボックスは、秋月のスイッチ付きの単4電池3本直列の電池ボックスを、本体下部に取り付けました。
この電池ボックス、スイッチが蓋と反対側にあるので、スイッチを操作しやすい向きに取り付けてしまうと、電池交換のときに不便になってしまうので、テクニック ピン - 3/4をフタ側に穴を開けて溶着して、スナップで本体下部に取り付け、取り外しできるようにしました。
191122-210726.jpg

黄丸部分
駆動軸は、スペースの都合と、スピードが出るとブツケて壊して修理を頼まれて面倒なことになりそうなのと、そもそもLEGOの駆動軸は摩擦保持で高速回転を前提とした軸受がないこともあるので、あえて小さいギアドモーターを使ってスピードが出ないようにしました。
固定に使ったLEGO追加パーツはテクニック ピン - ロング ストッパー、4本とテクニック リフトアーム 1 x 24個です。ドライブギアは、テクニック ギア - 16歯の中央部分をくり抜いて、モーター軸と連結する部品を3Dプリンタで出力したものに圧入して作りました。


この改造のために3Dプリンタで作った部品は、DMM.Makeにあげてあるので、3Dプリンタがない人でも入手可能です。
データのフリーダウンロードも対応していますので、3Dプリンタを持っている場合は自身での出力も可能です。
DMM.make XiaomiのLEGOバギーをbCore3で電動スマホラジコンに改造するキット


案の定、次男は これではスピードが遅くて全然楽しくない!仕様に不満を言っているのですが、モーターを入れるスペースとモーターのスペックの問題でいかんともしがたいので、後端部のエンジン部分を外して、デカイモーターを入れた改造を追い追いしたいと思います。




  1. 2019/11/29(金) 04:43:01|
  2. Project: bCore
  3. | コメント:0
<<bDriverM5 | ホーム | 埋込用ArduinoUno互換機 BARONDUINO>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

検索フォーム

カテゴリ

Project: bCore (61)
bCoreとは? (4)
bDriverとは? (5)
bCore製作事例集 (5)
bCoreNKDとは? (13)
bCoreMX & bDriverMX (2)
Project: BARONDUINO (2)
Project: QT-4X "boogie" (2)
Project: B5 (1)
Project: Fab mini 4WD (1)
mini.Rock (1)
Project S-4WDS Racing (7)
S-4WDS Racingとは? (1)
S-4WDS Racing進捗 (6)
Project: uLCX2 (2)
uLCX2BLEとは? (1)
uLCX2とは? (1)
Project: LCXX (20)
LCXXとは? (1)
LCXX進捗 (19)
Project: uLCX (12)
uLCXとは? (1)
uLCX進捗 (11)
Project: Land Crawler (39)
Land Crawlerとは? (1)
Land Crawler 進捗 (19)
LC eXtreme 進捗 (19)
AAF 回顧録 (3)
イベント/TV/雑誌など (40)
販売情報 (5)
その他 (10)
Vagabond Works (2)

最新コメント

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

月別アーカイブ

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30