PCB-POOLに発注していた4層基板はアイルランドから出荷されて
ベルギー経由で成田に金曜日の朝には到着したらしいのだが、
まだ入手出来ていない。PCB-POOLは国際配送には TNT という
業者を使ってくるのだが、ココは
夕方6時くらいを過ぎると配送しない。
土日祝日はしっかり休む。
配送時間の指定なんかはできない。
送料に€40くらい払ってこの調子なので、PCB-POOLそのものには
不満はないけど、あんまり注文する気にならない・・・のは10年くらい
前から変わってなかった。。。
通関を通ったら、その場でクロネコヤマトに渡してくれればいいのに。
OLIMEXは郵便で来るので、ポストか宅配ボックスに入っているので、
若干時間はかかるけど、土日や受け取り不在の遅延が無いことを考えると
PCB-POOLに頼むのと変わらないかもしれない。
VIA径デカイのと両面しかできないけど。
そういうわけで、LCDとジョグスイッチ、スピーカーを繋いでUI関係の実装を
進めてみた。

UIは、グラフィックモード と テキストモード で、各センサなんかの状態をPC無しに
機体上で確認できるようになる。モード切り替えはジョグスイッチの左右。
各モード時にジョグのセンター押しで、サーボのオンオフや、各センサの中立点を
microSDカードに記録して、ファーム変更無しに、個体調整を機体上でできるようになった。
あと、スイッチ各操作とタイマで、スピーカーからピコピコ音がなるので、ファームのハング
なんかも音でわかるようになった。
明日から、また南と続いて凄く東に出かけるので作業は来月まで一切できない見込み。
MTM06のスケジュールが発表になったので、それを目指して10月中に完成予定。
最近、息子も興味を持ち直して、「乗りたい~」っと言ってくれるようになったので、
モチベーションは↑
ではでは
- 2010/09/20(月) 23:45:01|
- LC eXtreme 進捗
-
-
| コメント:0