FC2ブログ
  VagabondWorksTitle
  当Blogは個人の趣味等に関するものです。Vagabond Worksは実在の企業、組織ではありません。
  著作権等は放棄していません。文章や写真、動画の無断盗用、転用はお断りします。

 bCore関連情報はこちら⇒GitHub bCore Wiki
 埋込用ArduinoUno互換機BARONDUINO関連情報はこちら⇒GitHub BARONDUINO Wiki

Land Crawler eXtremeの進捗 (2010/10/14)

強電系の動作も問題なく順調に確認。低速駆動の安定性が大幅に改善されて、
ぬめ~っとした感じでも動けるようになった。
昨日は、発注していたアクリル部品、天板中央の大穴部分を覆ってLCDをぶら下げる部品
が納品になった。ハメコミ部品なので、若干の製造公差分を削って微調整して取り付け。
落ちないように下側はSUSワイヤーをXに張ってみた。
CIMG0553.jpg CIMG0555.jpg

今回、ついでにギアレシオを再度見なおしてギアドモーターユニットごと交換。
ちょっとデカイ出費になったけれど、動き出しの必要トルクをより少ない電流で
まかなえるようになって、低速駆動時の動作が改善された。

CIMG0554.jpg
騎乗を荷重センサのσとかで検出しようと試していたが、動作時に結構荷重がふられる
ので誤判定しがち・・・ということで、天板の足裏がくる部分に、φ3の穴をあけて、
照度センサを追加。

あとは、騎乗判定~駆動のプログラムを書けば、荷重移動での駆動制御が試せるようになる。

電池の持ち時間と出力容量が現時点では最大の問題。
そこで新規に容量5000mAhのニッケル水素電池を2本発注してみた。
荷重検出も、バネが固めで軽荷重の検出が芳しくない(体重15kgの息子では殆ど動かない)
ので、一段柔らかいバネも発注してみた。

完成は近い!ではでは。

  1. 2010/10/16(土) 00:04:02|
  2. LC eXtreme 進捗
  3. | コメント:0
<<Land Crawler eXtremeの進捗 (2010/10/24) | ホーム | Land Crawler eXtremeの進捗 (2010/10/07)>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

検索フォーム

カテゴリ

Project: bCore (61)
bCoreとは? (4)
bDriverとは? (5)
bCore製作事例集 (5)
bCoreNKDとは? (13)
bCoreMX & bDriverMX (2)
Project: BARONDUINO (2)
Project: QT-4X "boogie" (2)
Project: B5 (1)
Project: Fab mini 4WD (1)
mini.Rock (1)
Project S-4WDS Racing (7)
S-4WDS Racingとは? (1)
S-4WDS Racing進捗 (6)
Project: uLCX2 (2)
uLCX2BLEとは? (1)
uLCX2とは? (1)
Project: LCXX (20)
LCXXとは? (1)
LCXX進捗 (19)
Project: uLCX (12)
uLCXとは? (1)
uLCX進捗 (11)
Project: Land Crawler (39)
Land Crawlerとは? (1)
Land Crawler 進捗 (19)
LC eXtreme 進捗 (19)
AAF 回顧録 (3)
イベント/TV/雑誌など (40)
販売情報 (5)
その他 (10)
Vagabond Works (2)

最新コメント

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

月別アーカイブ

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -