LCXXのBluetoothブリッジの回路に色々部品を載せて、発注した回路と
同等にして(モータードライバの代わりにLEDとか)ファームの作製。
Androidのアプリの方も調整して、左右のモーターの駆動と3色LEDの
オンオフを端末からBT経由で操作できるようになった。

LCXXのブリッジで、BTのドングルの個体差、また日によって通信できない
モジュールがあるという問題があって、この問題はとりあえずドングルを
大量に持っていて動くやつを使うということで対処していたのだが、
原因がわかったので、uLCXとLCXXのブリッジと両方で対処して解決。
オリジナルのコードだと、BTのタスク処理がほぼ1kHzで回っているのだが、
これが速すぎてドングルが初期化時に追い越されること/個体があるようだ。
ということで、タスク処理を初期化時に0.5kHzにしたらどのドングルでも
問題なく動くようになった。メンドクサイので常に0.5kHzにしても問題なく
通信できている・・・ようだ。
あと、Android端末は、HTCのAriaとNexusSを使っているのだけど、
手の中で操作するリモコンとしてはAriaの小ささのほうが適していて
NexusSはほとんど試していなかったので気が付かなかったけれど、
NexusSでアプリを動かすとほぼ73秒で通信が飛ばなくなっている。
LCXXのブリッジとの通信でも同じことがじつは起こることが分かったので、
アプリ側のタイマ処理でなんかまずっているっぽいけどこれはまだ未着手。
発注した基板の方は、先週金曜日の朝に発注して(カナダの木曜夕方)、
金曜の夜(カナダの金曜明け方)に、ガーバーをちょっと更新させてと
メールでお願いしたところ、OKをもらってこの金曜日に出荷される・・・
はずだったのだが、
・古いガーバーで作っちゃったから作りなおす!
っと連絡が来たので、作りなおさなくていいからそれを送って!
とお願いしたら、
・工場で既に古いガーバーの奴破棄しちゃったから特急で作って送る!
っと返事が来て orz...
新旧ガーバーの差分はリセットスイッチをオンボードに載せてるかどうか。
既にファームは完成してるのでリセットスイッチは無くても良かったのだ。。。
ってな具合で、基板の到着が15日前後見込みから20日前後になったので
いろいろリスケジュール。
- 2011/11/13(日) 02:51:06|
- uLCX進捗
-
-
| コメント:0